真面目に受けよう情報リテラシー論

「情報リテラシー論」の講義についてまとめています。

第8回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「位置情報で激変の生活習慣」です。

 

GPS!みなさんは使ってますか?

私は最近まで位置情報サービスは通信料がかかるのだと誤解していたので怖くてほとんど使ってませんでした!!!!!!(多少の誤差はありますがネットに繋げなくとも位置情報サービスは利用可能です!) 

ポケモンGOgが流行した時にも通信制限がこないかヒヤヒヤしながら遊んでましたね…

 

位置情報サービスを利用した便利なアプリはたくさんありますが、その中でもLINEは位置情報を他者に送信できる初のアプリでした。友達と待ち合わせする時に「今ここだよ〜」と簡単に説明できたりと、色々な活用方法がありそうですね。少し前に見た番組では、学生がひったくり犯を捕まえる為にこの位置情報サービスを活用したそうです。すごい。

 

個人的に位置情報を使ったこんなサービスがあればいいな、と思っているのが「思い出マップ」です。具体的には、旅行をした時に撮った写真や動画・音声といった思い出を位置情報とリンクさせ、マップに表示させるサービスです。ふと思い出を見返す時に「そういえばこんなところ行ったなあ」と思ってもらったり、少しずつマップが自分の思い出で埋まっていく快感を知ってもらったりと、考えるだけでもワクワクしますね。このサービスと観光地で提携してより旅行を楽しんでもらえるような工夫ができたらもっと面白くなりそうです。

ぜひ似たようなサービスがあれば教えていただきたいですね。

それでは!!

 

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第7回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「多様な連絡手段のインフラ化」です。

 

ビジネスでも欠かせないメールのやり取り。複数のメールアドレスを持つ人も多いのではないでしょうか。

しかしメールにつきものな迷惑メール。私も何度か届いて嫌な思いをした事があります…では、どうすれば迷惑メールを防げるのか。

対処法はズバリ「ウェブ上にメールアドレスを載せない」これにつきます。

テキストやHTMLは勿論ですが、画像でも実はNGなんです!基本的にはロボがウェブ上に埋め込まれたメールアドレスを収集しているのですが、人間が認識できるものであればロボも認識します。「画像だしまあ大丈夫」という気持ちでいると危険ですので今一度自分で確認してみてください。

 

また迷惑メールが届きにくいLINEでも、安易に友達追加できるIDやコードを発信してしまえば意味がありません。SNSで誰でも見る事のできるタイムラインで流す友達も少なくないので危惧しています。自分の個人情報は自分で守ろう!

 

連絡手段が増えた現代ですがメールにはメールの良さが、LINEにはLINEの良さがあります。それぞれの特徴を踏まえた上で利用できればWinWinですね。

 

↓LINEの使い方をおじさんが分かりやすく教えてくれます。

 基本的なLINEのサービスの説明もあるので初心者の方にオススメです。

www.youtube.com

 

 

 

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第6回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「キュレーションの必要性」です。

 

まず「キュレーション」って何だ?と思われた方!

簡単に説明するとキュレーションというのは情報を取捨選択してまとめる事をいいます。私も全く知りませんでした。

 

しかし「MERY」や「NAVER」には聞き覚えがあるのではないでしょうか。

 

ネット上には情報が溢れすぎていて、自分の本当に知りたい事を調べるのが難しく、面倒になっています。そこでキュレーションというサービスが始まるようになったのです。自分以外の人が代わりに情報収集し、それを見やすくわかりやすいようにまとめていくのです。

 

しかしそのキュレーションサイトの多くは、無断転移した画像や文章の塊で昨年12月に一斉に閉鎖に追い込まれました。その中には事実に基づかない信憑性の薄い内容もあったのです。

 

【まとめ】

情報を取捨選択してまとめる、つまり厳選した良い内容を見てもらう為にキュレーションサイトは生まれましたが、いつしかそれが歪んでいってしまったのは非常に残念です。キュレーションサイト閉鎖の件が起きたので、今後ネットメディアは真実に基づいた信憑性の高い記事を書く事を迫られると思います。その点では避けられない問題だったのではないかと思うので、よりよい情報を得る事ができる点ではよかったです。

 

↓キュレーションサイト削除についての動画

youtu.be

 

 

 

 

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第5回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「スマートフォン普及と課題」です。

 

今や私たちの生活に必要不可欠となっているスマートフォン

最近では40~50代の人の保有者数も伸びているようです。

私の父はまだガラケーですが、それでもiPadと併用しているので、ゆくゆくはスマートフォンに切り替わるのかな〜と思ってます。

 

【以下講義まとめ】

★「パソコン時代とスマホ時代で変わった3代キーワード」

  ・パソコン時代

   「いつでも」

   「どこでも」

   「誰とでも」

  ・スマホ時代

   「今だけ」

   「ここだけ」

   「あなただけ」

★ 音声検索の導入等により、書き言葉での検索から話し言葉での検索が増えた。パソコンのみの検索キーワードは減り、反対にスマホのみの検索キーワードは増えた。

 

最後の「話し言葉の検索キーワードが増えた」というのは実感があってドキッとしました。例えばダイエット関連の情報を知りたい時に「痩せる 方法」等と従来は検索していましたが、今は「痩せたい」で調べる事が多くなっていました。AIの技術も急速に発達しているので、さらに話し言葉の検索キーワードが増えて行くと思います。むしろその域までいくと検索ではなく質問という行為にすり替わりそうですね。

 

なにはともあれ、スマホがどんどん便利になっていくのは楽しみです!

みんなも気をつけながらスマホライフをエンジョイしましょう〜!!

 

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第4回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「ソーシャルメディアの台東」です。

 

私もLINEやTwitterなど利用する事が多いのでとても気になる内容でした。

 

まずはじめにメールマガジンを最初に発行した人についてです。インターネットが普及し始めた2001年、前衛的なメルマガを行ったのは何と小泉純一郎元首相!今やソーシャルメディアは選挙選に利用され、政治にも影響をもたらすツールとなっていますが2001年と、以外にも年数は経っていないんですね。

 

簡単に情報公開や共有ができるようになった現在だからこそ、自分の判断基準が問われるようになりました。自分と友達の写真を不特定多数の人が見るTwitter等にあげることはできるが、それは「本当に大丈夫なことなのか?」「人に迷惑をかけることはないか?」といったモラルを考えることが大切になっています。

自分の写真や個人情報を悪用されたらとっても嫌な思いをしますし何より怖いですよね。

 

みんなも情報発信する時は「ちょっと待ってそれ本当に大丈夫??!」と一息置いて考えてみましょう!

 

 

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第3回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「検索エンジンの変遷と進化」です。

 

 

もはや検索エンジンを利用しない日はないというほど皆さんもお世話になっているはず!

数多くある検索エンジンですが、いったいどのエンジンが1番利用されているんだろう、と疑問に思いませんか?

 

実は世界の検索エンジンのシェアは「Google」ですが日本では「Yahoo!」が1番となっています。これは日本のOSの割合が9割方「windows」だから何じゃないかと思います。「windows」でインターネットを開いた時に「Yahoo!」が初期設定にされている事が多いので、そのまま利用してる方が多いからとふんでいます。(真相はいかに)

 

しかし「Google」も「Yahoo!」も検索結果の順位は同じなんです!これなら自分に合った利用しやすい機能やフォーマットの検索エンジンを利用すれば大丈夫ですね。

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー

第2回情報リテラシー論

こんにちは!今回の内容は「インターネットの歴史」です。

 

「インターネットの歴史?そんなん知っとるワ〜イ」と思ったあなた!意外と知らないことばかりかもしれませんよ…!

 

まずインターネットが世に普及したのが1993年。23年前の事です。現在では一般的となり皆さんも毎日使うインターネット、身近に感じるからこそ遥か昔からあったかのように思えますが、意外と年数は短いんですね。検索エンジンGoogleに至ってはたったの19年です。なんでも調べて結果を出してくれるので「Google先生」という名前で呼ばれる事も多いですが、実は同い年だったり年上だ、と思った方多いんじゃないでしょうか。

 

また、とっても便利なインターネットですが、マスメディアには大打撃を与えています。自分の知りたい情報を容易に入手できるようになり、今まで利用してきたラジオ、新聞、雑誌、テレビを利用する人が減っているのです。

今やインターネットでニュースや漫画、映画を見る時代。他のマスメディアはどうやって生き残っていくのでしょうか。これから新たな価値を見出していかないといけませんね。

 

【まとめ】

テレビのニュースでも「Twitter」や「Facebook」などで投稿される文章をそのまま引用しているケースが増えている気がします。世論を手っ取り早く入手するにはインターネットを利用するのが効率的なのでしょうが、それではインターネットの情報をコピーしているだけであって、テレビの価値とは違うんじゃないのかなあ、と考えさせられました。

マスメディアには頑張って欲しいです。

解散!!!!!!

 

【横田秀珠先生のブログ】

http://yokotashurin.com/tag/情報リテラシー